-
2月は夜間開催!インテリアカラー特別コース色彩提案に自信が持てるスキルが身に付く!
-
インテリアコーディネーターに設計、職人、家具などを扱っているプロから、ご自宅のインテリアをおしゃれにしたい一般の方まで受講されている『インテリアカラー特別コース』をご存知ですか?
カラーワークスと日本カラーマイスター協会がコラボして作った講座で、『インテリアの色彩提案ができるスキルが身に付く』とご好評をいただいており、ライフカラースタイリストという資格の取得を目指すことができます。
これまで午前中からお昼過ぎまでの時間帯で行っていましたが、2月は新たに【18:30〜20:00】に開講する【夜間帯/オンライン】の時間が開催されることになりました!
お仕事が終わった後からでも参加ができるので、今まで昼間は難しかった方はご注目を☆
では、改めてインテリアカラー特別コースについて、5つの特徴をご紹介したいと思います^^
—————-
—————-
1.インテリアカラー特別コースの5つの特徴
特徴1:色を見極め、イメージを表現できるようになる
コロナ禍を経て家での過ごし方により注目が集まっている中、自分らしさや我が家らしさを住まいに求める方たちが、以前に比べて増えています。
機能や構造的なことはもちろん大切ですが、「らしさ」を表現するなら一番簡単な表現方法は「色」。
インテリアカラー特別コースでは、色の基礎を身につけた上で、
・自分自身やお客さまが思い描くイメージを色で表現できる
・適切な色を見極め、提案できるようになる
というスキルが付くよう講座を展開しています。
この講座を受けることで、それぞれのご家庭や店舗をはじめとしたビジネスの空間で、求めている「らしさ」を色で表現できるようになり、提案スキルがグッと高まります。
特徴2:アイデアが広がるディスカッションやワークショップ
インテリアカラー特別コースは全部で7つの講座がありますが、どの講座でも必ずディスカッションやワークショップを用意しています。
自分とは違う考え方を持つ人とチームを組むことで、考え方の違いを知り、理解しあい、多角的な目線を持てるようになります。
特徴3:少人数制で質問しやすく、受講者同士の交流も
4名以上で開催し、多くても8名迄を定員としています。
そのためオンラインでも対面での開催の場合でも、講師に質問がしやすく、受講者同士の顔もすぐに覚えるため、講座を修了するころには同じチームで仲間意識も芽生えやすい傾向があります^^
認定資格を取得したあと、一定期間をおいて同期でオフ会を開いたり、協会主催のイベントで会う機会があるのもポイントのひとつです♪
特徴4:現場を知ってる講師が担当
日本カラーマイスター協会の講師陣は、色だけを教えているのではなく、実際に現場経験があったりお客様へのご提案をしてきた方たちが担当しています。
そのため、インテリアカラー特別コースを受けている皆さんが抱える悩みや疑問も手に取るようにわかり、アドバイスも具体的とのこと。これは、受講者の方々よりご好評を得ているそうです^^
特徴5:実践で活かせる
色を学んでも、皆さんの普段の生活の中やビジネスの場の中で、実際に使えなければ意味がありません。
受講生の方々からも、「先日学んだテクニックを、さっそくお客様に提案しています!」「色のバランスを見てコーディネートできるようになりました」という声をたくさんいただいているように、すぐに活かせる知識とテクニックをたくさん盛り込んだカリキュラムとなっています。
★2月の夜間コースのお申し込みはこちら(日本カラーマイスター協会Webサイト)
2月夜間コースの日程とカリキュラム
いままで昼間の開催が多かったインテリアカラー特別コースですが、2月は夜間開催ということで以下の日程で講座と認定試験を開催いたします。
インテリアカラー特別コース(オンライン)/2月水曜&木曜コース(夜間)
講座1:『総合講座』 2022年2月2日(水)18:30~20:00
人に伝えるためにまず自分の色彩感覚を知る講座2:『色の仕組み』 2022年2月3日(木)18:30~20:00
明るさや鮮やかさを理解すると、色の説明が簡単にできるようになる講座3:『色彩心理』 2022年2月9日(水)18:30~20:00
色の効果を伝えると、提案に説得力がでる講座4:『配色講座』 2022年2月10日(木)18:30~20:00
センスがなくても大丈夫!ルールを使って配色を整えよう講座5:『インテリアスタイルの色』 2022年2月16日(水)18:30~20:00
色の傾向を分析して導き出すインテリアスタイル講座6:『空間の光と色の関係』 2022年2月17日(木)18:30~20:00
時間、窓の向き、照明によって変化する色の特徴を知る講座7:『インテリアカラープレゼンワーク』 2022年2月24日(木)18:30~20:00
提案色を選びだす工程とポイントを身に付ける認定試験:2022年2月26日(土)10:30~12:00
ライフカラースタイリスト認定試験★2月の夜間コースのお申し込みはこちら(日本カラーマイスター協会Webサイト)
3.公式テキスト『カラーデザインの教科書』
インテリアカラー特別コースの公式テキストは、カラーワークスが企画した日本カラーマイスター協会の『カラーデザインの教科書』を使います。
初めて色を学ぶ方にとっては聞きなれない言葉なども出てきますが、わかりやすく説明しているほか、各業界のイノベーターの方々に色についてインタビューをしているページがあるなど、読み応えのある本となっています。
★2月の夜間コースのお申し込みはこちら(日本カラーマイスター協会Webサイト)
4.受講者の声
「実は色の提案に自信がない」「色の組み合わせ方、分量など適切かどうか不安」という声は、コーディネーターさんや職人さんをはじめたくさんのプロからお聞きします。
そんな皆さんに、受講後の声をお聞きしました!
色の奥深さと面白さを知ることができる貴重な機会となり、参加して本当によかったと思います。お話ししやすい講師の方々で温かな雰囲気に不安や緊張がなく楽しく授業に参加できました。(輸入カーペット店経営/S様)
一人一人の感性の違いがあり参考になる意見も出て勉強になった。自分の感覚と初めてお会いする方の感覚を確認しながらすすめていくのが新鮮だった。実際壁に使用した色での失敗談や写真を多く使っての説明だったので分かりやすかった。(インテリアコーディネーター/N様)
色は奥が深いと感じました。色を勉強する事で自分が苦手な色も扱いやすくなりました。(ペイントディレクター/O様)
楽しかったです。 短時間で知識を整理して考えることができました。 色んな考え方や意見を通して、視野や感覚が広くなりました。(T様)
★2月の夜間コースのお申し込みはこちら(日本カラーマイスター協会Webサイト)
5.色の日セミナーなど単発の講座も
2月は夜間帯の開催となりますが、3月のインテリアカラー特別コースは通常の【水曜日/9:30〜12:40】の開催となりますので、ご都合の良い方はぜひそちらもチェックを!
また、現在カラーワークスが主催している色が学べる講座には、毎月16日前後におこなっている『色の日セミナー』という単発の講座もあります。
こちらの講師も、日本カラーマイスター協会から講師の方に来ていただいていますが、インテリアの色をメインとして組まれている楽しい講座が多いのが特徴です。
先日の色の日セミナーでは、カラーワークスの新人 小林さんにも参加してもらいましたが、ためになるしとても楽しかったとのことでした^^
2月の色の日セミナーは満席とのことですが、3月16日(水)は『子供の感性が広がるカジュアルインテリア』、4月16日(土)は『白を極める-ホワイトコレクション』と、人気の講座が目白押しです!
こちらもあわせてチェックをしてみてくださいね☆
★色の日セミナーのお申し込みはこちら
女性が多いイメージですが、男性の方も多く受講されている講座です。
昼間はお仕事で受けられなかった、という方はぜひお申し込みを!
自信を持ってインテリアの提案ができるスキルをぜひ身につけてくださいね^^