-
仕事やライフスタイルで色を使いこなす☆日本カラーマイスター協会の無料ガイダンス
-
インテリアコーディネーターの方や工務店の方、そして設計の方や一般の方まで、「インテリアの提案に自信が持てるようになった!」「社員教育に役に立った!」「仕事が楽しくなった!」「自宅をリノベするのにとても役に立った!」などの声が続々と上がっている【カラーワークス×一般社団法人カラーマイスター協会】のコラボレーション講座「ライフカラースタイリスト インテリアコース」。
色の資格を取得できる上に、今さら人には聞けない色の基礎や、窓の位置を考慮したインテリアの提案方法、イメージに合ったインテリアの配色など、実践にも役に立つカリキュラムとなっています。
「ライフカラースタイリスト インテリアコース」は、講座の中にワークショップやディスカッションを多く取り入れ、自分や自分以外の「好き(色の嗜好)」や「人との違い」を知ることで、自分と異なる趣味を持つ人を理解し、受け入れ、提案する力を養います。また、講座を受講することで提案の引き出しが増え、相手のこと(嗜好・ニーズ)をよく理解したうえでの的確なアドバイスができる人材を育成します。
いきなり受講はちょっと・・・というお客様のためにオンラインの無料ガイダンスも開催しております。
本日は、この無料ガイダンスを詳しくご紹介させていただきますね!
—————
3.カラーワークスとのコラボ講座『インテリアカラー特別コース』
—————
1.一般社団法人 日本カラーマイスター協会とは
では、日本カラーマイスター協会とは一体どんな団体なのでしょうか。
カラーという名前がつく通り、色彩に関する一般社団法人になります。私たちにとって姉妹のような関係で、カラーワークスが企画した『カラーデザインの教科書』の著者でもあります^^
まだ立ち上がってから間もない若い協会ですが、理論だけでなく、現場を知っている色の専門家が講座やカラーコンサルをしており、講師の中にはカラーワークスのカラーセミナー等を担当している者もいます。
また、講座で学んだ知識をしっかり人に伝えられるレベルにある、ということを示すライフカラースタイリストという資格も発行されていて、合格された方は信頼の証として名刺などにも書いていただけます。なお、カラーワークスのスタッフは全員ライフカラースタイリスト保持者として活躍しています!
2.他の色彩の協会との違い
「色の協会」と思うと、あれやこれやと有名な検定をされている協会が複数思い浮かんできますが、日本カラーマイスター協会が他の協会と決定的に違うのは、「とにかく色は使えなきゃ意味がない!」という考えが根本にあること。
「色」を言語や数字、音譜と並ぶコミュニケーションツールのひとつとして捉え、ビジネスで、ライフスタイルで、表現のひとつとして使えるよう徹底的に噛みくだき、状況に合わせて色の力を使いこなせるようカリキュラムが組まれています。
また、講座には必ずワークショップやグループディスカッションが含まれるのも、日本カラーマイスター協会独自の取り組み。これは自分と他人の色の感じ方の違いを肌身で感じることを目的としています。
少人数での講座の中で色々な人と意見を交わしていくことで、自分の目線とは違う考え方も受け入れられ、自分の中に新しい色の引き出しができるようになってくるそうです^^
また、同じ回で講座を受けた方は非常に刺激しあい、最後には仲間として大きな一体感を感じるのも嬉しい特徴のひとつです♪
3.カラーワークスとのコラボ講座『インテリアカラー特別コース』
このような特色のある日本カラーマイスター協会ですが、単発の講座のほか、カラーワークスとのコラボ講座『インテリアカラー特別コース』があるのをご存知ですか?
現在は感染拡大に配慮しオンラインで開催しているとのことですが、日本カラーマイスター協会で一番人気の講座なんですよ!
プロとしてなら、お客様の意向を把握するツールとして色を使ったり、お客様への提案色を導き出しご提案する流れを。一般の方は、ご自分のインテリアスタイルを明確にしたり、思い描くオシャレなインテリアを叶える術などを身につけることができます。
他の単発講座もそうですが、このインテリアカラー特別コースでは特に日本カラーマイスター協会が大切にしている「色を使いこなせる」というポリシーを感じることができるカリキュラムとなっています。今まで「なんとなく」「こんな感じかな?」で済ませていたインテリアカラーの確かな感覚を、しっかり知識とテクニックでものにすることができるでしょう♪
4.こんな方におすすめ☆
日本カラーマイスター協会の講座は、実際に色を使いこなすことを目的としていますが、現場だけの話しをしているわけではなく、カラーリストとして身につけておかなければいけない色の基礎知識なども丁寧にお伝えしています。
「状況にあわせて色は変化させて使っていけばいい」という目線で、様々な引き出しを使って色をどう使いこなすかを伝えてくれるそうです。
そのため、以下の方におすすめをしています!
✓ 色について詳しく知らない初心者の方
✓ 色の資格を持っているけれど学び直しをしたい方
✓ お客様への提案に自信がない方
✓ 仕事の幅を広げたい方
✓ お家のインテリアを思った通りにお洒落にしたい方など
なお、今までいらっしゃった受講生の職種や立場も千差万別!
経営者、設計、デザイナー、インテリアコーディネーター、営業、職人、ウェブ管理者、PR、ショールームスタッフ、一般の方
などなど、様々な立場の方たちが参加されました。
こういう色々な方たちが、少人数制の講座でざっくばらんな雰囲気の中、ディスカッションをしたり、一緒にワークに取り組んだりしていくので、自然と自分の提案の引き出しも増えていくのも納得ですね^^
5.参加されたお客様の声
今まで参加されてきた受講生の皆さんから、たくさんの声をいただいているのでご紹介します。
「講義とワークのバランスがよく楽しめました。実用的でかつ楽しかったです(Y様/インテリアコーディネーター)」
「充実した講座で、これまで自分の感覚に頼っていたことが理論で裏付けされていく面白さを感じました。
色についてきちんと専門的に学ぶことで、自信と説得力につながると確信しております(K様/インテリアアドバイザー)」
「この講座を受講したことにより、家や出掛け先などで空間全体のバランスに視線がいくようになり、日常生活の中での新たな楽しみ方を学ぶことが出来ました!(S様/主婦)」
「イエローベース、ブルーベースの理論を使って提案したところ説得力があり喜ばれました。(U様/インテリアコーディネーター)」
「25年以上インテリアに従事してきて カラーも少しはわかっていたつもりでしたが、 いやはや、インテリアに特化した内容で 充実感たっぷりでした。 これまで以上に役に立つ知識が得られて とても良い機会でした。講師の皆様 ありがとうございました!(I様/スタイリスト)」
6.まずはオンラインの無料ガイダンスに参加を
講座はオンライン中心で展開をしているため、受講者の方は日本各地から参加されています。どんなことを学べるのか直接お話しを聞いてみるのも良いでしょう。
なお、日本カラーマイスター協会は、月に1度オンラインで『無料ガイダンス』を開催し、エグゼクティブカラーマイスターである講師陣が気軽に以下のようなことを紹介をしてくれます☆
✓ 気付かぬうちに心身に影響を与えている色の力のこと
✓ ライフカラースタイリストになったら何が身につくのか
✓ テキストとして使う『カラーデザインの教科書』について
✓ ちょっとだけ体験!インテリアカラー特別コースの模擬体験
✓ 受講生の声や講座の様子の紹介
気になる方は、ページ下部の無料ガイダンスのお申込みページからぜひご参加を^^
7.今後のスケジュール
現在、月1回の無料ガイダンスの他、7月のインテリアカラー特別コースや単発のライフカラー講座の募集をしています。
無料ガイダンスの日程はこちらのリンクからどうぞ。
————————————
一般社団法人 日本カラーマイスター協会
実際に暮らしで使え、仕事で実践できる色の知識とテクニックを学べる場。
ただ学ぶだけでなく、講座内でディスカッションやワークショップを
様々な立場の参加者の方たちと一緒に経験することで、
たくさんの色の引き出しを増やすことができます。
認定資格:ライフカラースタイリスト
住まいに関する色が学べる人気のインテリアカラー特別コースはこちら
————————————
いろいろサークル
色が好きな人達が集まって語らういろいろサークル☆
現在、メンバーの登録を受付中!
————————————
いろいろサークル Facebook
活動の様子が見れますので、ぜひアクセスをどうぞ♪
https://www.facebook.com/groups/iroiromeister16
————————————